電卓に強くなる〜理想のメモリ機能
理想の電卓 メモリ機能
講談社ブルーバックス《電卓につよくなる》§116記憶機能、この中に理想のメモリ機能が示されています。
例
MC,2×3M+=
この時、MCを押すと3が記憶できる機種が理想とあります。現在、発売されている一般電卓は、2×3M+を押した時点で2×3=6が実行され6が格納されます。著者によれば3と格納された方が何をメモリに入れたかいつでも分かると論じている。
一般電卓がこのような仕様になっているかは分かりません。資料が見つからないためです。
2×3=メモリキーで6を格納するより、2×3のあとにメモリを押すと6を格納するほうが便利ではないかと設計側が考えたのでしょうか。資料がないためわかりません。
現在の一般電卓には、理想とする電卓は存在しません。従来型の関数電卓に、次のようなまたは機能があれば理想な電卓となります。
SHARP X→M
CASIO Min
※従来型関数電卓は日本国内において、SHARPから千円以下で売られいます。
もし掃除などで古い一般電卓が見つかった、ネットオークションで古い一般電卓を購入した場合、いま説明したキーがあれば著者理想の電卓となります。
