0.5と0.7mm、色は黒、赤、青。筆圧をかけずとも書けるペン。手のしびれで手書きがしにくいことから、筆記具は百均の小さなホワイトボードとマーカー、紙の場合は、水性マーカーペンを使っていた。 書き味がホワイトボードとホワイトボードマーカーに近いことから、レポート用紙と組み合わせて会議録を取った... 続きをみる
文房具のブログ記事
文房具(ムラゴンブログ全体)-
-
梱包したダンボールのテーブ部分を切る、マーカーペン。 早速購入しました。 このプラスチック部分の突起で開けます。ありそうでなかった文具です。
-
コミック工房が登場する前年にでたお絵かきソフト。文字入力不可以外は、コミック工房と同等。VGAサイズ固定、54枚まで保存可能。 コミック工房の場合は、VGAサイズにすると縁ができる。このソフトは縁が生じない。機能を用いてフォームを作成しました。 PCの画像編集ソフト(Jtrim)を使って縦長... 続きをみる
-
-
キーボードが打ちづらく、コミック工房2を電子ノートに現在も用いている。例えば、日記帳をつけるために作った縦罫線。 (実例) この罫線を活かしてMS-Wordを用いて文字入れする。 1 書式の流し込み デザイン→透かし→ユーザー設定の透かしを選択する。ファイルを選択し流し込む。 2 書式設定 ... 続きをみる
-
ゆうびん.jpのサイト。 結構面白いものが作れる。 (原本) (完成)
-
線画を自動着色するサイトがあった。試しに、3DS《まんが家デビュー物語》で出力した内蔵背景を使って試した。 No.1 No.2
-
申請書への本人確認書類の複写添付。 今まで、コンビニ複写機へ向かうときは本人確認書類をコンビニへ持って行った。落としたり、複写機に忘れる心配があった。 ネットワークプリントが普及してから、証明書をスキャナアプリで撮影し、PDF化。ネットワークプリントのサーバへ送信。有効期限内に、ローソンかフ... 続きをみる
-
(上)ニンテンドー3DS《まんが家デビュー物語》の背景素材にアーケードがあった。内蔵人物画を組み合わせて作った。 (下)その絵をもとに過去、浜の町アーケードを撮影した写真を、Windows用《さし絵スタジオ2》の人物像を合成して使って作った。
-
-
-
ダイソーに売っていた百万円メモ帳。100枚綴りだから1億円。(笑)
-
手の運動リハビリを兼ねて、内蔵パタンを下書き面に起き拡大、ペン入れ面からなぞり作成する。手が震えてずれるから、何度もひとつもどすを操作。通算90分で完成。 漫画の描き方を兼ねたお絵描きソフト操作指南である、ストーリーモードは、制限時間内に線を引くまたはツール操作を完了しないとやり直しになる。左... 続きをみる
-
平成29年発売の、まんが家を体験できるシミュレーションゲーム。小学生低学年向け。お絵かきソフトと豊富な素材集もあることから中古ソフトを購入した。その中から、駅のホームの背景を貼り付けた。 セリフに漢字が入らない以外は結構使える。
-
0.5mmと0.7mm、黒、赤、青。 筆圧をかけずにかける。これを使うと、手がしびれても書類書きが多少できる。写真は0.7mm。これで壁が1つ取り払われた。
-
コミック工房2にあるカスタム模様を使い縦罫を作り、八行日記の書式をこしらえる。手の痺れでPCキーボードまたはスマホキーボードが扱いにくく、3DSのスクリーンキーボードが楽に使えることからなかなか良い。この日記のテキスト部分はOCRソフトを用いた。
-
-
ニンテンドー3DSソフトウェア、コミック工房とコミック工房2/お絵描き工房/新みんなの塗り絵で、本を作ろう。 写真出力した作成物を印刷して世界で一冊の本を作りましょう。 1)印刷します。 2)2穴パンチで穴を開けます。 3)紙を揃え、表紙になる部分に糊か、木工用ボンドを塗り、クリップで挟み、乾... 続きをみる
-