1.048576×1.048576÷1.048576=を電卓で計算する。
除算と乗算の計算。例えば、1÷65536×65536の計算では? CASIOと他社では端数処理の違いでこのようになります。 では、小数点を伴う、乗算のあとの除算を計算してみましょう。 (問)1.048576×1.048576÷1.048576= 12桁電卓の場合。 8桁電卓の場合 1.048... 続きをみる
算数・数学のブログ記事
算数・数学(ムラゴンブログ全体)1.048576×1.048576÷1.048576=を電卓で計算する。
除算と乗算の計算。例えば、1÷65536×65536の計算では? CASIOと他社では端数処理の違いでこのようになります。 では、小数点を伴う、乗算のあとの除算を計算してみましょう。 (問)1.048576×1.048576÷1.048576= 12桁電卓の場合。 8桁電卓の場合 1.048... 続きをみる
プチコン3号の円描画命令はGCIRCLEがあります。その他に、任意の場所に点を打つGPSETを用いて円を描いてみましょう。 どうするかと言えば、ある角度における半径Rの位置(座標)を計算すればよい訳です。 ■Xの座標 半径×cosθ ■Yの座標 半径×sinθ それではプログラム... 続きをみる
《プチコン3号》を使って、正N角形を描画しましょう。まずは、考え方から。 例えば、正六角形の場合、円周上に360度÷6を計算し、60度ごとに点を打ち、点と点の間に直線を引けばできあがり。真円だと、中心点からの半径はすべて同じですから、きれいな正六角形も描けます。あとは、60度ごとの座標計算を行... 続きをみる
Twitterのつぶやきで、(ln (884736744)/π)^2の答えがほぼ43になると言うのがあった。関数電卓で入算すると43。 プチコン3号の計算結果も、 43であった。 このサイトで計算させた。桁数を98桁にして数式を入れ計算。 答えは、43.00000000000105001763... 続きをみる
10進数の数値を任意の進数(進法)に変換する。関数電卓では、2,8,16,60進数変換が一般的。シャープ関数電卓には5進数変換が備わった機種がある。 余り(剰余)計算できる電卓があれば、N進数変換も可能である。 なお、10進数を超える変換であまりが10以上になるときは、A,B,C・・・などと... 続きをみる