観光写真と合成させてみました。
2019年5月のブログ記事
-
-
一時期賑やかだったこのアプリケーション。 MVモードの雛形がいくつかあるから、ZEPETOで作成した合成写真をいくつか用いてスライドショーを作ってみた。 (作成物) スマホ持ってビデオは撮影しにくいから、スライドショーを作って遊ぼう。
-
CASIO電卓の一部に装備されている《日数計算キー》。 数値キー、日数計算キー、数値キーで日付入力できる。入力できる数値は正の数1 から99。ただし、2月29日、ありえない日付を入れ、演算キーを押すとエラーになる。 受け付ける演算キーは、加減算と除算キーと兼用している範囲キーである。 ■加減... 続きをみる
-
地元の観光地を撮影し、立体像と合成させて見ると、新たな発見があります。
-
専門チャンネル(ドラマや時代劇)の番組と番組間に流される大量のサプリメント通販CM。宣伝される商品をすべて飲んだら、無病息災、万年長寿、医者廃業となり、社会保障費も縮小されているはずだが・・・。 ※上記リンクより抜粋 増える一方である。 それもそのはず、 ※某通販のCMを撮影 愛用者の個人... 続きをみる
-
電卓技能検定 見取算の見本問題より。見取算の問題は、珠算検定の見取算とほぼ同等。累計と構成比を求めるのが異なる。 累計は、GTキーを押すことで求まる。 ところで、見取算1問計算終了後またはすべて計算終了後、誤りに気づいたら。 ■1問計算終了後、誤り気づいた。 サインチェンジキーを押し、表示... 続きをみる
-
出会い系乙。 アカウント名:アルファベットの羅列。 いきなりのフォロー、メッセージを送りつけ、LINE 交換しようときたら、出会い系業者確定。うっかり交換してしまうと、架空請求されるから気をつけようね。 放置すると勝手に出会い系業者のLINEアカウント送りつける。この場合は、スパムで報告し... 続きをみる
-
-
NHKローカルニュースで長崎大学文教キャンパスを取り囲むブロック塀を撤去すると報じられた。そこまで行ってきた。 ブロック塀を撤去し、鉄柵を敷くとのことで、ブロック塀周辺の樹木100本あまり伐採する工事とも報じられている。 樹齢60年ほどのクスノキが伐採中だった。ブロック塀撤去工事は、大阪での... 続きをみる
-
昨日(5/22)、手動で更新してみました。 じっと待つこと30分。 インストールが始まった。 更に待つことしばし・・・。 ここまでくれば、最終段階。約1時間ほどで更新完了。 無事にインストールできました。 なお、更新前には、必ずSDカード、USBメモリは外しておきましょう。
-
-
時間計算が可能な電卓をよく見かけるようになった。小数表示からこのキーを押すと、時の部分が整数、小数は分と秒に変換される。秒未満は無変換となる。 時間入力は、時分秒を区切って入力するさいに押す。 (計算例) 時給900円で7時間30分働いたときの賃金は。 900×7時間計算キー30=6750 ... 続きをみる
-
記念写真を作ってみました。
-
ZEPETOは立体像と写真合成もできるソフト。作成物の著作権、利用範囲についての規約を見る。(英文と韓国語しかない) 英文 https://zepeto.me/terms_en.html Google翻訳の内容(英文規約) 《 禁止されている活動 本規約に概説されているその他の制限に加えて、あなた... 続きをみる
-
Canva 書式はCanva,人物像はZEPETOを用いて合成させてみました。
-
-
-
-
平成15年購入した、プリペイド携帯電話。当時はファミマでも販売した、今はなき、J-PHONEブランド。2Gサービスも終わり、リサイクルに出して現在はない。 何のために購入したかと言えば、2か月の有効期間(料金を継ぎ足せば延長)の中に、月315円で、全角3,000文字までのE-mailが使え、オ... 続きをみる
-
障害を持つと、移動の制限と、ポーズの制限がかかるから、アバターアプリに頼る。Miitomo終了し、これを代替するものは、いまのところ、ZEPETOである。
-
ZEPETO動画連結試作品~THE ZEPETORS Dance 基本は立体像を作るアプリケーション。 写真合成もあり、用意されたポーズに写真を合成する。踊りの短時間動画もあり、つなげて作ったのがこれ。 SNS機能は興味がないので使っていない。
-
-
さし絵スタジオ2内蔵のカーネーション、PICNICで加工した空を組み合わました。
-
学園モノ調に作ってみました。
-
PICNIC - 人気アプリ, 旅行写真, くもり加工 - Google Play のアプリ 空の背景に加工を加える。実際は写真すべてに加工が加わるアプリ。空の写真だけ作りましょう。 曇天の空を撮影します。 効果を入れます。 これを元に合成写真を作ります。
-
電卓カタログを見ると、M,E,-12345678という表示を見かけることがあります。これを計算操作で表示されてみましょう。 8桁電卓の例をあげます。 12345678を入力し、M+かM-のどちらかを押します。 ÷.000001 を入れたあと、+/-を押します。 %キーを押して完了です。 +/-... 続きをみる
-
Miitomo終了から1年、過去作った写真をご覧ください。
-
今流行りの電子決済。プリペイドまたはデビット機能付きのカードは楽に使える。機械に挿入するか、読み取り機に入れる。店員がレジに読み取らせるなど、操作は1回。 しかし、スマホのアプリを立ち上げ、バーコードを読み取らせるタイプ(写真:PayPay)は、半身麻痺の私は、操作が意外と難しい。動く手も半分... 続きをみる
-
PicasのWindows版はありません。代わりにWindows版Chrome、firefox、edgeからアクセスしてオンラインで加工できます。 昭和のカラー印刷調の色合いになる効果がありましたから、加工してみました。
-
Android iOS Android版で加工しました。
-
鯉幟の写真と、さし絵スタジオ2の立体像を合成させてみました。 これを元に四コマ漫画を作ってみました。
-
写真合成にグループがあります。5人の見本を選び、音楽グループのようにしてみました。
-
-
体が不自由で、移動の制限がかかると旅行もしにくい。 調子が良いときに撮りためた写真と、アバターソフトで合成写真を作り、観光気分に浸っている。
-
PanasonicのMSX2+パソコン。BASICの他にワープロが入っている。 カレンダーの祝日は製造された頃のもの。 ワープロ画面。CPUが6MHzモードで動作する。8ビットマシンであるが、実用に耐えられる。当時、Panasonic製のワープロ専用機《スララ》と文書ファイルで互換があった。... 続きをみる
-
東芝のワープロソフトカートリッジ。MSX(1)用のワープロソフトを久しぶりにパナソニック漢字ROM入のMSX2+に挿入し、電源を入れた。 無事に起動した。このソフトは、漢字ROM必須。あと必要なものはプリンタと文書保存用のテープレコーダ。今回は最小構成で起動させた。(プリンタ、テープレコーダな... 続きをみる
-
どんな時代になるでしょうか。