開幕戦から調子が芳しくない。サポーターは応援するから、順位もうなぎのぼりに行こう。
長崎市のブログ記事
長崎市(ムラゴンブログ全体)-
-
3月27日撮影しました。
-
撮影してきました。
-
3月22日サービスイン。6月末日まで既存の長崎スマートカードが使える。このため、路面電車内は2つのカード読み取り機が併設されている。 nimocaは車内でも販売される。これは西鉄バスと一緒。 長崎バスは、独自系カードを昨年9月から導入。2月からはnimocaも含むカードも使える。ただし、積み... 続きをみる
-
2月16日からnimocaなどが対応する。 皮肉なことに、真っ先に全国相互利用対象の交通系ICカードが使える最初の事業者が、独自交通カードを押し通した長崎バスだった。 長崎でのnimoca販売は3月22日。
-
今年を振り返ってみました。 3DSコミック工房2にて作成。 2020年代は長崎駅と周辺が大きく変わっていきます。その様子も記録していく予定です。
-
-
長崎電気軌道168号、記念運行。 午前と午後の2回。
-
目の前にはココウォーク茂里町の観覧車が見えます。 路面電車がやってきました。 歩道側から撮影。 令和2年春導入されるのnimocaを宣伝する、ラッピング路面電車です。なお、nimocaは長崎バス以外導入され、長崎バスは新しい独自系交通ICカードが導入されています。
-
-
-
次は若葉町電停と車内放送。電停名のあと、マルタマストア前ですと流れる。長崎に引っ越して、30年近く、おなじみのストアであった。 店舗を見ると、 《閉店さよならセール》。8月31日限りで店じまいとなる。 店じまいの案内。昭和40年12月から約54年営業していた。昭和・平成・令和の三代を駆け抜けた... 続きをみる
-
水彩調に加工した写真を御覧ください。
-
写真は、平成30年8月9日、爆心地公園にて。 原爆落下中心碑にて。式典が行われる平和公園はこの隣。
-
過去。ガラケー、ガラホで撮影した写真と合成しました。
-
気象記念日と電波の日 大気圏と電離層をイメージしました。 写真の日 背景は、上野彦馬生誕地。
-
観光写真と合成させてみました。
-
地元の観光地を撮影し、立体像と合成させて見ると、新たな発見があります。
-
記念写真を作ってみました。
-
3輌引退に伴い、記念イベントの1つとして、撮影会に申し込み、行ってきました。 マスコミ取材は民間放送テレビ局が全て来ていました。 Photo by 2019 ShunsukeTodo/NTS All Rights Reserved. 禁無断転載
-
5000型の新車を撮影してきました。 Photo by 2019 Shunsuke Todo/NTS 禁無断転載
-
-
修学旅行のようにしてみました。
-
それぞれのアプリで作ったキャラを取り込み、背景を透過にして写真合成し、デートの風景を作ってみました。 AR機器は半身麻痺の私にとっては敷居が高い(扱いにくい)ことから、例えば、Scratchのような寄木細工式プログラミングの命令を用いて、キャラを動かせればいいなと思っています。
-
眼鏡橋周辺を散策してきました。
-
新地中華街、湊公園を撮影してきました。
-
-
平成27年からニンテンドー3DSダウンロードソフト《コミック工房2》を使って、長崎の公共交通の一年を振り返ってを作っています。それでは2015年から2018年までをご覧ください。
-
浦上車庫会場にて。
-
穏やかに晴れた昼下がり。撮影してきました。