続・オヒ!の殿堂3(番外編)

藤堂俊介がこっそり書くブログのようなもの

乗算が苦手な子供

 九九はとても苦手な知人の小学2年生。1~5の段までは覚えている。6の段以降が、どうしてもできない。


 根性で、九九を毎日、百遍読誦させるか、5の段と、1~4の段に分割して、それを加算する方法を二者択一があると教えた。


 9×6の場合、9=5+4と考えて、
   5×6=30
+) 4×6=24
ーーーーーーーーーー
       54
 の2段階の計算をさせる。3年生は割り算、計算法は、そろばんでは《亀井算》と言われるもの。かけ算九九を覚えていないと、無理難題である。(割り算九九はやり方を知らない。


 ところで、かけ算は何通り覚えておけば大丈夫か。
 かけ算九九うち、1~5の段までを使います。
 1)1×n(1の段)は、そのままと覚えておけば。1通り。
 2)平方数 4,9,16,25で4通り。
 3)2~5の段の36通りのうち、m×1と平方数の8通りを除外。 2×3 3×2 2×4 4×2 2×5 5×2がm×n=n×mであることから、3通り除外。36-11=25通り。


 合計、30通り覚えておくと、乗算は可能です。



 算数の文章問題では、m×n=n×mの操作を誤ると×をもらいます。


(例)リンゴ6個を4人にあげたら全部で何個ですか。
 4×6=24を求め、答案には、交換して6×4=24と書きます。

構成比計算

 電卓での構成比計算。方法は、カシオ式。


 まず、項目の総和を求めます。それをメモし、ACを押します。


 総和 ÷÷ 項目 %
 項目 %
 項目 %
 項目が終わるまで続けます。


 なお、各項目の百分比を蓄積するために、M+を押すと、求まった百分比から、総和を除した計算が行われます。
 そのため、百分比を求める同時に、百分比を加算したい時は、%を使わず、次の方法で計算します。
 総和 ÷÷ 項目 = M+ (GTキーがある場合はM+を略)
 項目 = M+


 最後に、MRか、GTを押します。


 求めた答えは、100倍してメモします。

平方根の計算

【写真】3DS プチコン3号でのプログラム例。


 平方根キーが省かれた一般電卓が増えています。その電卓で平方根をニュートン法で計算する方法が載っていました。
(電卓の手順)
1)開平計算したい数値NをM+に記憶させる。
2)MR×MR-N÷2÷MR,M-の操作を繰り返す。
3)答が0になったら、MRを押す。


 ただし、操作すると、かなり手間が必要で、誤算率が高いです。